シネマグラフの様に一部分だけ動くGIFアニメを作成する方法
【03//2014】
シネマグラフの様に一部分だけ動くGIFアニメを作成する方法

概要
今回紹介するソフト「Cliplets」は、スタビライズ機能「ぶれ補正機能」を使って動かす一部動画と静止させておく写真を合成してシネマグラフの様なGIFアニメを作成することが出来るソフトです。つまり、動画の中のワンフレームを背景にし、動かしたい箇所をマスキングすることにより写真の一部分のみを動かすことが可能になるということです。動かすことが出来る時間は最大で10秒間で、出力形式はwmv、mpeg4となります。
一部分だけが動くGIFって?
概要の説明だけでは理解に苦しいと思いますので一部分だけが動くGIFを実際に見てみましょう。

Cliplets
コチラ
使い方
1、サイトにアクセスしてください。
2、下記画像の様な箇所からパソコンの環境に合ったソフトをダウンロードしてください。

3、Cliplets-for-64「32」-bit-Windowsを起動してください。
4、インストールしてください。

5、Clipletsを起動してください。
6、「Drop a video or project file here to get startde.」へ元となる動画をドラッグ&ドロップしてください。

7、下のバーでシーン位置を指定しましょう。
※10秒間まで。

8、指定したら「OK」をクリックしてください。
9、すると指定したシーン動画がメインウィンドウで読み込まれます。

10、上のバーにて静止させておく動画のワンフレームを指定してください。

11、続いて動かす部分を指定するために「Add new layer」をクリックしてください。
12、動かしたい部分をマウス右クリックしながら囲ってください、今回は信号機を囲っています。

13、上のバーから動かすシーンを指定してください。
14、下のバーからは10秒間で何回ループさせるかの設定が可能です。
※長くするとゆっくりに、短くすると早くなります。
15、保存するには「Export cliplet」から可能です。
こちらの場合
16、一見止まっているように見えますが信号機が青から黄色、黄色から青とループさせてみました。

17、同じ写真ですが続いて遮断機を動かしてみます、まずは動かす箇所をマウス右クリックで指定します。
18、続いて上のバーから動かす範囲をまた、下のバーから何回ループさせるかの指定を行います。
19、遮断機だけを動かした状態です、う~ん若干失敗しているかも。。

雑感
さて今回紹介したソフトは、ちょっと操作がややこしかったです。慣れれば簡単なんですが。説明するのも難しくうまく皆さんに伝わっているのか不安でいっぱいです。そもそもGIF自体、あまり周知されたものではありませんので初心者の方にはちょっと骨が折れる作業かもしれません。というわけでちょっと変わったGIFに興味がある方は是非是非作ってみてみましょう。
川島和正メルマガ無料登録
究極の楽天ポイントの稼ぎ方

概要
今回紹介するソフト「Cliplets」は、スタビライズ機能「ぶれ補正機能」を使って動かす一部動画と静止させておく写真を合成してシネマグラフの様なGIFアニメを作成することが出来るソフトです。つまり、動画の中のワンフレームを背景にし、動かしたい箇所をマスキングすることにより写真の一部分のみを動かすことが可能になるということです。動かすことが出来る時間は最大で10秒間で、出力形式はwmv、mpeg4となります。
一部分だけが動くGIFって?
概要の説明だけでは理解に苦しいと思いますので一部分だけが動くGIFを実際に見てみましょう。

Cliplets
コチラ
使い方
1、サイトにアクセスしてください。
2、下記画像の様な箇所からパソコンの環境に合ったソフトをダウンロードしてください。

3、Cliplets-for-64「32」-bit-Windowsを起動してください。
4、インストールしてください。

5、Clipletsを起動してください。
6、「Drop a video or project file here to get startde.」へ元となる動画をドラッグ&ドロップしてください。

7、下のバーでシーン位置を指定しましょう。
※10秒間まで。

8、指定したら「OK」をクリックしてください。
9、すると指定したシーン動画がメインウィンドウで読み込まれます。

10、上のバーにて静止させておく動画のワンフレームを指定してください。

11、続いて動かす部分を指定するために「Add new layer」をクリックしてください。
12、動かしたい部分をマウス右クリックしながら囲ってください、今回は信号機を囲っています。

13、上のバーから動かすシーンを指定してください。
14、下のバーからは10秒間で何回ループさせるかの設定が可能です。
※長くするとゆっくりに、短くすると早くなります。
15、保存するには「Export cliplet」から可能です。
こちらの場合
16、一見止まっているように見えますが信号機が青から黄色、黄色から青とループさせてみました。

17、同じ写真ですが続いて遮断機を動かしてみます、まずは動かす箇所をマウス右クリックで指定します。
18、続いて上のバーから動かす範囲をまた、下のバーから何回ループさせるかの指定を行います。
19、遮断機だけを動かした状態です、う~ん若干失敗しているかも。。

雑感
さて今回紹介したソフトは、ちょっと操作がややこしかったです。慣れれば簡単なんですが。説明するのも難しくうまく皆さんに伝わっているのか不安でいっぱいです。そもそもGIF自体、あまり周知されたものではありませんので初心者の方にはちょっと骨が折れる作業かもしれません。というわけでちょっと変わったGIFに興味がある方は是非是非作ってみてみましょう。
川島和正メルマガ無料登録
究極の楽天ポイントの稼ぎ方
- 関連記事
-
- 動画ファイルをアニメーションGIFに楽々変換する方法 (2014/07/04)
- シネマグラフの様に一部分だけ動くGIFアニメを作成する方法 (2014/07/03)
- URLを入力するだけでWebページ内の漢字にふりがなをふってくれるサイトの紹介 (2014/07/03)
スポンサーサイト
Category: 裏技
動画ファイルをアニメーションGIFに楽々変換する方法≪ | HOME | ≫URLを入力するだけでWebページ内の漢字にふりがなをふってくれるサイトの紹介
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
動画ファイルをアニメーションGIFに楽々変換する方法≪ | HOME | ≫URLを入力するだけでWebページ内の漢字にふりがなをふってくれるサイトの紹介